2006年01月15日
太刀魚 テンビンズボの仕掛けの釣り方

北海道以南の日本各地の沿岸に生息するタチウオ。名前の由来には、立ち泳ぎをするから、太刀に似ているからなどの説がある。昼は沖の深みに身をひそめ、日が傾くとともに岸に寄り、小魚を追って浮上してくる。50cm以下の小型も釣れるが、釣り人が対象とするのはだいたい70cmを超えるぐらいから。大きなものでは130cmをオーバーする。長さよりも体高(幅)を見て、指4本、指5本などと大きさを表現する。釣り上げたときは鋭い歯に注意をすること。
テンビンズボの仕掛け

関東や中部方面を中心に、全国的にポピュラーな釣り方が片テンビンや半月テンビンを使ったテンビンズボだ。重めのオモリを使い、重量感あるタチウオを上げるだけに、竿はしっかりとしたものが望ましい。ビシッと掛け合わせる釣りではないので、3mぐらいまでの短めの、胴調子の竿が扱いやすい。リールは船用の両軸受けリールで、タナが命のタチウオ釣りにはカウンター付きがお勧めだ。道糸はPEラインの4~6号がよく使われる。テンビンの先には水中ライトを付け、そこから2本バリの仕掛けを出す。ハリスは8号前後と太めでよく、チモトには集魚効果とハリス切れを防ぐため、蛍光のビニールパイプを入れることもある。タチウオの鋭い歯でハリスがどうしても傷つきやすいので、三つ又サルカンなどで接続し、交換しやすくしておくとよいだろう。ハリは軸の長いタチウオ専用バリを使う。なお、特に関東方面では最近、ライトタックルが流行してきている。1尾1尾引きを楽しみながら上げようというものだ。使うオモリにもよるが、図の仕掛けよりは一回り以上細いラインに竿を使う人が増えてきている。
★オススメのリール

シマノ 03’SLS小船 1000C A-RB
●ギヤ比:4.6:1
●自重:390g
●ボールベアリング:1個
●ローラーベアリング:1個
●糸巻量(PE):4号-250m、5号-200m、6号-150m
●カウンター付き
浅場・中層用モデルとして好評のデジタナSLS小船に、プログラマーなしでラインデータが簡単に入力できるSLS2を搭載し、丸洗いOKの船用リールです。
秋のお楽しみセール/レジャー2
特選市
テンビンズボの釣り方

テンビンズボに限らず、船のタチウオ釣りはタナで決まるといっても過言ではない。逆にいえば、タナさえ取れればある程度の釣果は期待できる。船長がタナを指示してくれるので、まずはそのタナまで下ろす。そこから竿でなく、リールをゆっくり巻きながら上のタナへ探っていく。このとき、ひとつ問題となるが巻き上げるスピードだ。ごくゆっくりがよいのか、少々早めの方がよいのか、あるいは時々止めて誘う方がよいのか、様々なパターンがある。これはもうその日そのときのタチウオの活性によって違う。早くその日のパターンを見つけることが大切だ。また、活性が高いときほどタナは比較的上がりやすい。半夜釣りで狙ったりする地区もあるが、こういった場合はタチウオはどんどん浮いてくるので、暗くなればごく浅いタナでアタリが連発する。ただ、日中の釣りでは、総体的に小型ほど浅いタナに多く、大型ほど底近くにいることが多い。型を狙うなら、アタリが少なくても深めのタナを狙うほうがよいだろう。アタリがあっても大きく合わせず、そのままのスピードで巻き上げる。食い込めばガツンと引き込まれるので、そこで竿を立てて巻き上げればよい。巻き上げの途中で軽く感じることがあるが、これはタチウオが上に向かって泳いでいるため。ばらしたと勘違いせず、ラインを緩めないように巻き上げたい。
